直流と交流って何が違うの?直流電源装置とは
目次[非表示]
- 1.直流とは、電気が一定の方向に流れること
- 2.直流電源装置とは
- 2.1.直流電源装置の用途
- 2.2.通信設備に最適な直流電源装置
- 3.まとめ
▼関連サイトはこちら:ニシムの直流電源装置サイト
「ユニット式&マルチユニット式直流電源装置」サイト
こんにちは、ニシムの「むぅこ」です。
今回のコラムでは、大型施設のバックアップ電源として活躍する、直流電源装置についてお話しします。
「直流電源装置とは、直流の電源装置である」…と、名前そのものの装置だということは想像に難くありません。では、直流とは一体何なのか?直流と交流は何が違うのか?ということを念頭に、分かりやすくご説明出来たら、と思います。
直流で皆さんの一番身近にあるものといえば乾電池があります。スマホやパソコンのバッテリーも直流です。
対して、普段皆さんが使っているコンセントは、交流電源です。これは、発電所から家庭まで電気を送る送電方式が、交流であるからです(コストを最小限に留めるためです)。
では何故電気を直流で流す場合と交流で流す場合があるのでしょうか。
直流だと電気の大きさを保ちやすく(蓄電)、電気を無駄なく使うことが出来るため、採用されています。直流と交流の方式は、それぞれのメリットを活かしながら私たちの生活に役立っています。
直流とは、電気が一定の方向に流れること
交流の電気の流れは正弦波で表され、図のように正(プラス)と負(マイナス)が一定の周期で変化するので、電気の方向も別々になります。
交流の流れを、整流ダイオード(整流器)によって正(プラス)の一定の方向のみにしたものを直流とよびます。直流とは、電気が一定の方向に流れることを指すのです。
▼関連資料はこちら:ニシムの直流電源装置カタログ
「ユニット式&マルチユニット式直流電源装置」カタログダウンロード
直流電源装置とは
直流と交流の違いがわかると、「直流電源装置とは、直流の電源装置である」という説明でもある程度理解ができると思います。直流で電気を供給する装置ということです。
交流から直流へ変換するための「整流ダイオード(整流器)」と「蓄電池(バッテリー)」等で構成され、常に安定した電力を負荷へ供給します。
「蓄電池(バッテリー)」 を接続することで、停電や瞬停時に交流電源からの電力供給が途絶えて「整流ダイオード(整流器)」が停止した場合でも、無瞬断で直流電源を安定供給します。
直流電源装置は、BCP対策(事業継続計画)の1つとして電源の確保に重要な役割を果たしているといえますね。
勿論、交流の電源装置もあります。UPS(無停電電源装置)と呼ばれる装置は交流の電源装置で、主にコンピューターなどの情報機器を守る役割として設置されています。
直流電源装置の用途
直流電源装置は、どのような用途で使われることが多いのかというと、携帯電話基地局、無線中継所、防災行政無線、公共通信設備など、様々な場面で使用されています。直流電源装置でも交流電源装置(UPS)でも、絶対に電気を途切れさせてはならないものに使われている点では同じです。ただし、蓄電池は直流なので交流電源を供給するためにはインバーターという変換装置が必要となります。
対して直流だと蓄電池からの電気をそのまま使えるので、信頼性が高く、大切な機器のバックアップ電源としては直流が向いているといえます。
通信設備に最適な直流電源装置
ニシムでは、直流電源装置が使われることの多い通信設備に最適な直流電源装置を製造しています。
ニシムの通信用直流電源装置には様々な種類があり、長年培ってきた技術力で、高信頼性と高機能を実現しています。
必要最小限のユニット・モジュール単位の構成で導入できるため、無駄がなくイニシャルコストを削減し、設置後の容量アップも最小単位で増設可能です。
必要な時に、必要な分のバックアップ電源を使用できるということですね♪
▼関連資料はこちら:ニシムの直流電源装置カタログ
「ユニット式&マルチユニット式直流電源装置」カタログダウンロード
「必要な電圧が分からない」、「最適な直流電源装置の選び方を教えてほしい」など、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
まとめ
「直流電源装置とは、直流の電源装置」であり、電気が一定の方向に流れる直流方式で電気を供給する装置ということが分かりました。 また直流電源装置は、通信用設備など絶対に電気を途切れさせてはならないものに使われています。とても重要な装置なのですね。
▼関連サイトはこちら:ニシムの直流電源装置サイト
「ユニット式&マルチユニット式直流電源装置」サイト
最後までお読みくださり、ありがとうございました。