お電話でのお問い合わせはニシム電子工業 トワイレ事業推進部(092-984-4186)まで
「現在、当社では新型コロナウイルス感染症拡大防止を考慮し、テレワークや交代制勤務等を行っています。
ご質問等は、WEBページの「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。」
お電話でのお問い合わせはニシム電子工業 トワイレ事業推進部(092-984-4186)まで
「現在、当社では新型コロナウイルス感染症拡大防止を考慮し、テレワークや交代制勤務等を行っています。
ご質問等は、WEBページの「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。」
TOWAILET(トワイレ)は、浄化処理技術と再生可能エネルギー蓄電システムを搭載し、ライフラインが寸断された場所でも、置くだけで使える「自己処理型水洗トイレ」です。
●移動してつかえる水洗トイレ
災害発生後の過酷な生活環境での課題解決に貢献します。
『トイレを我慢することによる健康2次被害の防止』
『感染症などの衛生環境の改善』
『ストレス蓄積の緩和』
汲み取り頻度が
大幅に減少
微生物の浄化作用+フィルター処理できれいな水
太陽光発電+蓄電池による
独立運転が可能
移動してつかえる
水洗トイレ
稼働状況を遠隔監視できる
IoT機能を標準装備
複数の微生物が協調することで、し尿を分解し処理水を生成します。
し尿を一定量ずつ送水する制御と循環処理により、微生物の食物連鎖効果を最大に発揮させることで、余計な汚泥が発生しづらい環境を保ちます。
① 運送
② 設置
③ 給水
・ヘリコプター、船での運搬も可能です
・離島や山岳部に設置した実績があります
遠隔地からトイレの稼働状態を、PCやタブレットで常時確認できます。
利用人数の管理、設備故障の検知、および緊急呼出し通知(メール)が行えます。
TOWAILET(トワイレ)は、平時にも災害時にも利用できる防災トイレとして、災害につよい街づくりを実現します。
普段は公園やグラウンドなどに設置し、通常の公衆トイレとして使用できます。
災害発生時には病院、避難所などへ移動することで上下水道不要で、かつ独立電源で機能を維持するトイレシステムとして使用可能です。
災害発生後の過酷な生活環境での衛生環境の改善・健康2次被害の防止・ストレス緩和などの課題解決に貢献します。
季節ごとの観光・屋外レジャーに利用できるトイレとして、旅行先でのストレス緩和を実現します。
観光シーズンやイベントに合わせて、利用者が多い場所に効率よく移動できるため、観光名所でのトイレ不足の解消や待ち時間低減の課題解決、観光産業等での地域振興に貢献します。
掘削工事・上下水道工事・浄化槽工事が不要なため、河川敷や自然公園にも移動できます。また、上下水道が整備されていない地域(山岳部や島嶼部など)におけるトイレ環境の改善を実現できます。
TOWAILET(トワイレ)の開発は、東日本大震災をきっかけに始まりました。
被災地で救護活動に従事されている熊本赤十字病院さま、九州電力総合研究所さまが、被災地の深刻なトイレ事情を憂慮され、「重大な二次疾患や感染症の拡大を防ぐため、電気や水道などの生活インフラが寸断した場所でも、平常時と同じように衛生的に使えるトイレ」を構想されたのが始まりです。
その構想を引き継ぎ、商用電源がない場所でも使用するための「太陽光発電+蓄電池による独立電源」や、トイレ内各機器の動作を制御する「シーケンス制御」、トイレの利用状況や機器の稼働状態を遠隔地で監視するための「IoT」等、当社が長年培ってきた技術を活用して、開発に携わることになりました。
TOWAILET(トワイレ)は、国際連合が掲げている、2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献します。
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」は、貧しい国も、豊かな国も、中所得国も、すべての国々に対して、豊かさを追求しながら、地球を守ることを呼びかけており、あらゆる形態の貧困に終止符を打つことをねらいとしています。
そのアジェンダに掲げられた「持続可能な開発目標(SDGs)」は17項目あり、TOWAILETはその内の7つに貢献します。
TOWAILET2室タイプ
項目 | 製品仕様 |
---|---|
トイレ室タイプ | 2室(洋式大便器) |
処理方法 | 微生物分解処理+フィルター処理 (接触ばっ気方式、活性汚泥法) |
処理能力 | 100回/日 ※1 |
最大受入量 | 1,000回(320ℓ)※2,3 |
最大洗浄回数 | 300回/日 |
1回の処理水量 | 6ℓ |
本体質量 | 2.6t |
使用状態質量 | 5.0t(初期投入水量 2.4t)※4 |
トイレ室内寸法 | W:1,240 × D:900 × H:2,040 mm |
外形寸法 | W:5,000 × D:2,150 × H:2,250 mm |
商用入力 | AC100V±10% 50/60Hz |
独立電源システム |
太陽光パネル出力:約1.28kW
リチウム電池容量:13.2kWh |
消費電力 | 100~600W(ポンプ等の稼働により変動) |
周囲温度環境(推奨) | 0℃~40℃(処理水が凍結しない温度) |
システムメンテナンス | 年1回 以上 ※7 |
※1 洗浄水の水質は国土交通省防災公園ガイドラインに準拠します。ただし、低温状態が継続する場合は、微生物の処理能力低下により一時的に水質が悪化する場合があります。
※2 短期間での受入量です。通常使用時は浄化処理中に処理水を蒸発させることで、し尿を処理し続けることが可能です。ただし、蒸発量は設置場所の温度、湿度によって変化します。
※3 最大受入量に達した場合、開閉扉が自動ロックされ表示灯が消灯します。蒸発処理を待たずに利用し続けるためには、専門業者による水の汲み取りが必要です。受入可能になった場合にはロックが解除され、表示灯が再点灯します。
※4 移動時には水の抜き取り、移動先で設置時には水の投入が必要です。
※5 満充電で50回/日程度利用した場合の動作時間です。
※6 日射量が不足する場合には、発電機等による充電が必要となります。
※7 利用頻度により洗浄水の水量調整およびフィルター交換が必要になります。
ご質問・ご相談や価格については「お問い合わせフォーム」よりご相談ください!
お電話でのお問い合わせはニシム電子工業 トワイレ事業推進部(092-984-4186)まで
copyright© nishimu electronics industries co., ltd. all rights reserved.