ニシム電子工業の製品・サービス

よくあるご質問


仕組みについて

「自己処理型トイレ」って?
汚水を下水処理施設や浄化槽から公共用水域に放流する
   方式とは異なり、装置単体で処理を完結し、外に放流しない
   環境にやさしいトイレです。
どうして汲取りが少なくなるの?
排泄物を細かく粉砕し、繰り返し微生物の分解処理を
   行うためです。
どうしてにおいがしないの?
においの元となる原因物質を微生物が分解処理するため、
   無臭です。また、自動洗浄機能でトイレ未使用時も自動で
   洗浄し、配管の中の悪臭を防止します。
水が氷る環境(寒冷地)で利用できるの?
断熱対策(断熱シート、ヒーター等)を行うことで
   利用できます。ただし、消費電力が大きくなるため、
   外部からの電源供給(AC100V)が必要です。
    … オプション扱いとなります。
シーズンオフ期間に利用しないとどうなるの?
一定期間利用がない時は、微生物は休眠状態で生息しています。
   再利用する際に、保守・メンテナンスが必要となります。
遠隔で何が管理できるの?
トイレの稼働状態をPCやタブレットから、常時確認できます。
   具体的には、利用人数の管理、設備故障の検知、および
   緊急呼出し通知(メール)が行えます。

設置について

設置・施工はどうするの?
トワイレは組み立てた状態で運搬し(4tトラックで可)、クレーンで積み下ろします。
   設置の条件は、水を入れたトワイレ(約5t)を置くことのできる平らな場所を確保してください。
   運用するには、水(約2.4t)を入れ、システムを立ち上げることで利用できます。

維持管理について

メンテナンスは必要なの?
年1回以上のシステムメンテナンス(水質検査などの保守点検)
   が必要です。ただし、日常の定期的な清掃、トイレットペーパー
   など消耗品の補充は都度必要です。
清掃では何に気をつければいいの?
トイレ用の強力な洗剤(酸性・アルカリ性洗剤、消毒剤等)は
   微生物に影響があるため、使用できません。
   使用された場合は、全ての水の入替が必要になります。
   流せる除菌シートなども流さないでください。
利用上の注意はあるの?
以下の場合は装置が停止する恐れがあります。

   ①大勢が集中して利用した場合
    ・し尿許容受入量(約1000人分)を超えた場合は装置が停止します。時間と共に水が蒸発し使用できるようになりますが、
     早く使用したい場合は、洗浄水を抜取することで利用できます。
    ・洗浄水を連続して何度も流された場合(50回以上/時間)は洗浄水が無くなり、装置が停止します。
     洗浄水が生成されると利用できるようになります。

   ②充分な日射が確保されない場合
    蓄電池残量が低下し、装置が停止します。復旧には、外部から電源を供給し、補充電が必要になります。 

   ③異物を流した場合
    排泄物やトイレットペーパ以外のものを流されると、配管が詰まる恐れがあります。詰まった場合は、専門知識を持つスタッフの対応が必要です。

その他

TOWAILET(トワイレ) 名前の由来って?
永久(とわ)のトイレ、永遠に循環するトイレという意味を込めて、またフランス語で化粧室を示すtoilette(トワイレット)に由来しています。